最新更新日:2025年01月28日
まずは状況をお知らせください【24時間365日】
水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!
スタッフブログ詳細
目次
滋賀県栗東市で稼働している川端です。今回の現場は京都市です。
ご依頼内容はシンクの下から水漏れがするとの事。
シンクの下からの水漏れと一概にいっても色々なケースがあります。単に水を溢しただけであったり、保存用のペットボトルに穴が開いてしまったり・・排水の逆流であったり。まずはしっかりと点検させて頂く所からのスタートです。
点検させて頂いた所、シンクからお水を流すとシンクの裏側から水がポタポタと垂れてくることがわかりました。シンクは薄いステンレス素材でできている事が多く、ステンレスに穴を開ける事で排水口となる部品(トラップ)を取り付けています。
トラップ付近からの水漏れであれば比較的よくある現象であるのですが、今回の水漏れはトラップや開口部とは程遠い部分からの水漏れです。
何故、このような所から・・。不思議に思いながらふと水漏れ箇所をシンク側から見てみると缶詰めの空き缶が置いてありました。
原因は缶詰めによってシンク表面が腐食。腐食した部分に穴が開いたことによる水漏れでした。
そんな事で!?とお思いの方は多いと思いますが、シンクに穴が開いた事による水漏れの大半は長期間にわたる金属の接触による腐食や、汚れを放置したことによる錆びによるものです。
前者の原理は私も詳しく説明できないのですが、異なる金属同士が接触していると金属の成分が移動しあってしまい、薄くなってしまうそうです。同じ現象が金たわしの破片でも起こります。
よくあるのがシンクとトラップの間に金たわしの破片が入り込んでしまい、穴が開くというものです。
シンクに穴があいてしまうと、基本的に修理ができなくなります。シンクがステンレス製なのは末長くご愛用して頂くためとなります。
少しの注意で少しでも末長くご愛用して頂けましたら幸いです。
カテゴリー別
エリア別
キッチンの修理と料金表
つまりの修理と料金表
水漏れの修理と料金表