水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年01月28日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-2791-44

お役立ち情報詳細

ハイブリッド給湯器とは何?仕組みやメリット・デメリット、費用相場や気になるあれこれを詳しく解説します

目次

ハイブリット給湯器をご存知ですか?ハイブリット給湯器とは、電気とガス(もしくは石油)を組み合わせた省エネ性の高い給湯器です。しっかりとお湯を確保できますし、使用方法によっては光熱費の節約ができます。この記事では、ハイブリッド給湯器の導入を検討されている方や詳しく知りたい方へ、仕組みやメリット・デメリット、価格や維持費用などをお伝えします。参考になれば幸いです。

 

そもそもハイブリッド給湯器とは?

ハイブリッド給湯器とは、電気とガスを組み合わせた省エネ性の高い給湯器です。電気は効率良くお湯を沸かすことができますし、ガスはお湯を早く沸かすことができます。効率よくお湯を供給しながら、エネルギーの消費量を削減し、環境にも家計にもやさしい給湯器です。

ハイブリット給湯器の仕組み

ハイブリット給湯器の仕組みは、電気とガスを組み合わせ効率よくお湯を供給するシステムです。ヒートポンプを利用し、電力でお湯を作る「エコキュート」と、素早くお湯を供給するガス給湯器「エコジョーズ」の良い面を併せ持っています。

ヒートポンプで貯湯タンクにお湯を貯め、タンクにお湯がなくなるとガスを使用しお湯を沸かすのでランニングコストを抑えながら快適に安定してお湯を作り出すことが出来るのです。環境負荷を軽減しつつ、湯切れが起きても素早くお湯を沸かします。まさにハイブリットなのです。

エコキュートとエコジョーズのポイント

《エコキュート》

エコキュート(電気給湯器)はヒートポンプ技術で空気中の熱を利用するので電気のみでお湯を作るより効率も良く省エネ性の高い設備です。

電気料金の安い深夜電力を利用してお湯を作り貯める仕組みになっているので電気代の節約が可能です。ですが、タンクに貯めたお湯を使い切ると、再びお湯を沸かすのに時間が必要です。

 

《エコジョーズ》

エコジョーズは従来のガス給湯器と比較すると効率よく給湯できます。排気熱を再利用してお湯を作るので、一般的なガス給湯器よりガス代を節約できます。必要な時に素早くお湯を沸かせるので、湯切れしにくいですが電気で沸かすよりも光熱費が高くなりやすいです。

ハイブリッド給湯器のメリット4つ

ハイブリット給湯器のメリットを大きく分けて4つご説明します。

メリット1 お湯切れの心配が少ない(安定した給湯能力)

エコキュートの場合、たくさんお湯を使いタンクのお湯が無くなってしまうと、再びお湯を作り出すのに時間がかかってしまいます。ハイブリット給湯器は足りなくなった時、ガスが補助してくれるので素早くお湯を沸かし、湯切れのリスクが軽減されますので家族の多い家庭でも安心してお湯を使用することができます。

 

メリット2 ランニングコスト(光熱費)が削減できる

電気代の安い深夜電力を利用してヒートポンプでお湯を作ります。ガスを使用するときは、ピーク時やお湯をたくさん使ったときだけなのでエコキュートやエコジョーズよりもトータルの光熱費が安くなる見込みがあります。

 

メリット3 災害時や停電でもお湯が使える

災害が起きると電気やガスが止まってしまう場合もあります。ハイブリット給湯器は電気とガスを併用してお湯を作っているので、どちらかのエネルギーの供給がストップされた場合、供給されている片方のエネルギーを使いお湯をつくることができます。

・電気とガスどちらも止まってしまったり、断水した場合には使用できません。

メリット4 環境にやさしい

従来のガス給湯器はガスを燃焼させてお湯を沸かすのでたくさんのCO2が排出されます。ハイブリット給湯器は、基本的に電気で給湯され、ガスの使用量が減るので、エコジョーズ(ガス給湯器)よりCO2の排出量を半分ほど削減できます。電気エネルギーの使用量もエコキュートと比較すると少ないので環境にやさしいと言えるでしょう。また、再生可能エネルギー(太陽光発電など)との相性も良いです。

 

ハイブリッド給湯器のデメリット4つ

ハイブリット給湯器には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。導入を検討されている方は下記も参考にしてみてください。

 

デメリット1 設置スペースの確保が必要

エコキュートと比べるとコンパクトですが、ガス給湯器とヒートポンプユニットの両方の設置をしなければならないので狭いベランダやスペースが限られている住宅ですと置けない可能性があります。自宅の敷地内に置けるスペースがあるか確認が必要です。

 

デメリット2 初期費用が高い

ハイブリット給湯器は、エコキュートやエコジョーズと比較すると購入費用や初期費用が高額になります。光熱費が安いとされていますが、導入費用が高いので使用年数が短かったり、使用頻度が低いと差額分を埋められず節約にはならない可能性があります。

《各給湯器の導入費の目安》

ハイブリット給湯器 約45~70万円

エコキュート 約45~55万円

エコジョーズ 約15~28万円

ガス給湯器 約10~20万円

 

デメリット3 環境や使用状況によっては節約効果が得られないことがある

導入費用が高いのでランニングコストで元を取るには、ある程度長い期間の使用が必要になります。ハイブリット給湯器を導入し、光熱費を大幅に節約できるのは、家族の人数が多かったり、お湯の使用量が多い家庭におすすめなので、お湯切の心配がない家庭であればハイブリット給湯器の方がかえって出費が多くなると考えられます。

また、暖かい地域にお住まいの方は、予想されているよりも光熱費が削減できない可能性が高いと言えます。導入した際に、どのくらい節約になるのかをシミュレーションすると良いでしょう。

デメリット4 寒冷地では対策が必要

ハイブリット給湯器に搭載されている「冷媒ヒートポンプ式給湯器」は寒さに弱い特徴がありますので、極端に寒い地域で使用すると作動しなくなる恐れがあります。寒冷地にお住まいの方で導入を検討されている方は寒さ対策を行いましょう。また、寒冷地仕様のハイブリット給湯器の給湯器もあるので、お住まいの地域に合った給湯器を選んでください。

 

ハイブリット給湯器の寿命

ハイブリット給湯器の寿命(耐用年数)は約10年と言われています。使用頻度や環境にもよりますが、定期点検や清掃などのメンテナンスを怠らず行うことで故障を予防しましょう。不具合が起きてからの無理な使用は危険です。交換時期が近づいたり、不具合が起きたら、取り付け業者やメーカーに相談しましょう。

太陽光発電と床暖房を併用して快適に!

ハイブリット給湯器は太陽光発電と組み合わせることで省エネ効果を高めることができます。

太陽光発電の余剰電力で給湯

ハイブリット給湯器は、太陽光発電システムで生み出した余剰電力を活用して給湯することができます。電力会社からの電力を減らすこともできるので電気代の節約に繋がりますし、余った分は電力会社に売ることもできます。

 

温水式床暖房を使用して快適ライフ

床暖房機能の付いているハイブリット給湯器であれば、ガスと電気(ヒートポンプ)を組み合わせ、高いエネルギーで効率的にお湯を利用し、快適に過ごすことができます。電気とガスを効果的に使い分けることで従来の床暖房よりも大幅に電気料金を節約することができます。立ち上がりはエコジョーズ(ガス)で素早く床を温めて、運転時はヒートポンプ(電気)で沸かしたお湯を循環させ、安定して暖かさを持続します。

床暖房はハウスダストの懸念もないのでアレルギーのある方や小さなお子様がいる家庭でも安心ですね。

 

こんな方にハイブリット給湯器がおすすめ!

ハイブリッド給湯器は以下のような条件やニーズを持つ方におすすめです。

《家族が多い家庭》

エコキュートだとお湯切れの心配がありますが、ハイブリッド給湯器はガスが補助してくれるのでお湯切れしにくく、お湯をたくさん使用したり使用人数が多い家庭におすすめです。

《寒冷地にお住まいの方》

寒冷地ではヒートポンプだけですと効率が落ちる場合がありますが、対策がしっかりとできていれば、ガスで補助が可能なので安定してお湯を供給できるので寒冷地こそハイブリッド給湯器がおすすめできます。

《広い家や床暖房を併用する方》

拾いお家や、複数個所(浴室、台所、温水式床暖房)を使用したい場合でもハイブリッド給湯器は安定して供給することができます。

 

ハイブリッド給湯器は、即湯性や省エネ性、安定した供給ができるので家族の多い家庭や寒冷地、床暖房を使う方におすすめです。初期費用が高く、設置スペースが必要となるのでライフスタイルや使用環境に合わせて検討すると良いでしょう。

ハイブリット給湯器の選び方

ハイブリッド給湯器を選ぶ際は、ライフスタイルや使用環境に合った製品を選びましょう。これから選び方のポイントをご紹介します。

 

《お湯の使用量に応じた給湯能力》

家族の人数やお湯の使用量に合わせて容量を選び、小型モデルなのか大容量のモデルなのかを検討します。

床暖房や浴室乾燥機など、複数の設備を併用するとその分必要になるお湯の量も増えるので、余裕のあるモデルを選ぶと良いです。

《導入費用やランニングコストのバランス》

導入費用は、高いですが光熱費削減効果もあり、逆に使用頻度が少ないとコスト回収が出来ない可能性があるので使用状況に合うか検討しましょう。

《メーカー比較やアフターサービス》

高い買い物ですし、長期間使用するので、ライフスタイルに合った価格や製品。その保証期間、アフターサービスが充実していて信頼のできるメーカーを選びましょう。

《ユーザーレビュー》

検討しているハイブリット給湯器を実際に使用している方の口コミは大事な判断材料になります。

ハイブリット給湯器の価格や導入費用の相場

ハイブリット給湯器を導入するうえで一番気になるのはその導入費用ですよね。

ハイブリット給湯器は本体価格で約40〜70万円、設置費工事費10〜20万円。合わせると約50〜90万円が相場になります。

費用を左右するポイントとしては、製品や給湯能力、設置場所(配管工事)地域や業者などで異なりがあります。複数の業者で見積もりを取るのが安心です。

ハイブリッド給湯器の導入で補助金・助成金が出る自治体もある

新たにハイブリット給湯器を導入する場合、国や自治体から補助金や助成金を受けることができる場合があります。

経済産業省が推進する「給湯省エネ2024事業」に申請することで、ハイブリット給湯器1台につき最大15万円の補助金が交付されます。初期費用を抑えるためにも検討しているハイブリット給湯器が補助金の対象になっているか事前に確認しておきましょう。

また、年度ごとに内容に変更があったり、自治体によって状況はさまざまなのでお住まいの地域や条件に応じて適用される制度を知っておき、積極的に補助金を活用しましょう。

ハイブリット給湯器の交換時期のサイン

ハイブリット給湯器の交換時期のサインをご紹介するので下記のポイントを判断の基準として参考にしてください。

・10年以上使用している

(寿命が近づいていたり、メーカーのサポート期間が過ぎていると部品の供給が終了している場合があります。)

・お湯の温度が安定しなくなった

(内部の部品が劣化や不具合を起こしている可能性があります。)

・異音がする

・貯湯タンクや配管からの水漏れ

(異音や水漏れは給湯器の交換になるケースの重要なサインです。)

 

安全に使用できるようメンテナンスを行いつつ不具合がある場合はメーカーや業者に相談しましょう。

《ハイブリット給湯器とは》まとめ

ハイブリット給湯器はガスと電気の持つ長所をいいとこ取りした給湯器です。エコキュートのように電気を使い、安価な夜間電力でお湯を作りつつ、足りない場合はエコジョーズ(ガス)で素早くお湯を作りカバーをしてくれるのでお湯切れの心配がありません。

この仕組みで光熱費の削減やCO2排出量を減らすことが期待できます。一方で、初期費用も高く設置スペースも必要になります。長期的に使用しコスト削減を目指したり、ご家族の多い家庭にこそ、ハイブリット給湯器の持つ武器を生かすことができます。

検討されている方は、メリット・デメリット。使用環境やライフスタイルに合っているかなどをしっかりと考え導入しましょう。

 

水道屋本舗が安心して利用される7つの理由

安心理由その1《出張・点検・お見積り無料》

水回りのトラブルが起き業者に依頼する際、気になるのはその料金ですよね。

水道屋本舗では、まずはご訪問し直接症状を拝見させていただきます。

出張・点検・お見積りは無料となっており、水漏れや詰まりなど水まわりで起きているトラブルの原因や作業内容をお客様に詳しくご説明し、お見積りや料金も分かりやすく提示いたします。

ご納得いただけない限り作業はいたしません。作業前に費用がかかることも一切ありませんのでご安心ください。

ご検討の上、キャンセルをしたい場合の費用も発生しません。

安心理由その2 《365日年中無休で駆け付けます》

水まわりのトラブルは、いつ起こるかは分かりませんよね。

水道屋本舗では、突然の水まわりのトラブルに迅速に対応できるよう、365日年中無休で稼働しております。お電話での受付は24時間対応しておりますので、夜間や早朝でのトラブルにお困りの際もご連絡ください。

安心理由その3 《その日の修理が可能!現場への到着は最短30分~》

水まわりのトラブルは、少しでも早く解消したいですよね。

お客様のご要望にお応えするため、水道屋本舗では、水まわりのトラブルが起きた際、即日対応が可能です。現場到着まで最短30分からとなっており、迅速な対応に努めております。

安心理由その4 《安心で分かりやすい料金設定》

水まわりのトラブルを業者に依頼する際に料金に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。水道屋本舗では、出張・見積もりを無料で行い、施工費用は「全国統一料金」となっております。ご不明な点がございましたらスタッフが丁寧に分かりやすく説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

安心理由その5 《信頼を得て、多数の法人・店舗と契約》

作業を行う上で大切な信用。水道屋本舗は個人だけでなく、多くの法人や店舗からも契約をいただいております。信用第一に丁寧で分かりやすい説明を行い作業いたします。

安心理由その6 《ご訪問の際は、清潔な制服と新品の靴下を着用し丁寧な対応》

お客様のご自宅や職場にご訪問する際は、作業服はクリーニング済み、靴下は新品を着用し清潔な恰好でのご訪問するよう徹底しております。

作業に使う工具、機材も作業後にその都度しっかりと清掃しクリーンなサービスを提供いたしますのでご安心ください。

安心理由その7 《地域に密着した迅速な対応》

水道屋本舗では、全国に作業スタッフが在籍し、地域密着で稼働しております。お客様のお家や職場に一番近いスタッフを手配しますので突然の水まわりのトラブルも安心してお任せください。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-2791-44

Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.